きはら屋の着物
きはら屋の特徴
1925年創業 きはら屋は、お客様の納得した着物しかお売りいたしません。
当店のモットーはお客様にご納得いただいた上でお買い物をしていただくということ。
着物は一生着ていただける高価なものだからこそ、お客様にご満足いただけるものを
ご提案させていただくことが、私ども販売店の責任と考えるからです。ご納得いただけ
るまで充分に吟味してください。
また、着物の販売以外にも、着物レンタルや着物のクリーニング、リフォーム(リメイク)など、着物に関する様々なことをトータルでサポートさせていただきます。
着物についてどんな些細なことでも結構です。お気軽にお問合せくださいませ。

当店の仕組み

その1 電話ヒアリング
お電話にてお着物の用途やお好みなどをお伺いいたします。

その2 商品をご用意
当店でお客様のご要望の商品やおすすめ商品などをご用意いたします。

その3 ご来店
ご来店いただき、商品をお選びください。他の商品もご案内できます。

その4 問屋のご案内
当店にご要望の商品がない場合、問屋にて商品をお選びいただけます。
取扱商品
- 振袖
- 訪問着
- 留袖
- 色無地きもの
- 喪服
- 振袖用袋帯
- 留袖用袋帯
- 洒落袋帯
- 名古屋帯
-
草履・バッグ
(振袖用)
-
草履・バッグ
(留袖・訪問着用)
-
帯締め・帯揚げ
重ね襟・髪飾り
- 和装小物類
- 数珠
- 神社・寺院 大幟
- 神社・寺院 幕
- お盆
- ふろしき
- 儀式用品
- 宣伝のぼり
- 祭用 法被
- 祭用 提灯
きはら屋の着物復活術
着物に関するどんなお悩みもきはら屋で解決!
- 飲み物をこぼして汚してしまった。
- お手入れしないまま保管したため、シミや変色、虫くいがでてしまった。
- 譲り受けたものの寸法が合わない、色・柄が自分好みでない。
- 気分を変えるために色味を変えたい…等々
タンスの奥に眠っている着物を美しくしませんか?
きはら屋では、お客様の大切なお着物をいつまでも美しく、また汚れてしまったお着物を蘇らせる為に、熟練の技術で1点1点丁寧に仕上げます。他店様でお求めの着物でもかまいません。
ここで紹介させていただいていること以外、どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。

きものクリーニング
丸洗い、汗抜き、シミ抜き、カビ落とし等、お着物の状態に応じて最善の方法をご提案いたします。
クリーニングの流れ 出来上がりにかかる期間:約2~3週間
その1 お着物の診断
当店でお客様のお着物をお預かりしてから状態をチェックし、お客様のご要望に沿いながら、必要な処置やご予算を説明、提案させていただきます。


その2 お見積もり(無料)
シミ抜き・カビ落とし・黄変抜きなどの場合は事前にお着物をお預かりの上、お見積りが必要です。お見積もりは無料でさせていただきます。


その3 クリーニング
京都の専門業者でクリーニングいたします。

クリーニング料金について(一例)
※料金は全て税別です。
サービス内容 | 訪問着・小紋 | 留袖・振袖 | 襦袢 |
---|---|---|---|
丸洗い | 5,000円 | 5,500円 | 3,800円 |
汗抜き | 2,800円 | 2,800円 | 2,800円 |
洗い張り(単衣) | 8,300円 | 8,300円 | 8,300円 |
洗い張り(袷) | 9,500円〜 | 9,500円〜 | 9,500円〜 |
撥水加工 | 10,000円〜 | 10,000円〜 | 10,000円〜 |
シミ抜き・カビ落とし・黄変抜きは汚れの範囲や汚れ具合により料金が変わるため、お着物をお預かりして、お見積もりさせていただきます。
※上記クリーニング料金はごく一例になります。詳しくは、お電話(0795-35-0062)またはメールフォームにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
きものリフォーム(リメイク)
新しい着物を買うよりもお得な、きものリフォーム
着物は、色、柄、形状を作り変えれる点が利点としてあげられます。
お客様に大切なお着物をもっと長く着ていただくために、古くなったり、着れなくなった着物の染替え、仕立て直し、寸法直しなどを行っております。
また、ご要望に応じて紋入、刺繍直しなどの加工も行っております。

リフォーム(リメイク)の流れ 出来上がりにかかる期間:約1~3ヶ月
その1 お着物の診断
きはら呉服店でお客様のご要望やお好みをお伺いし、最適な方法をご提案させていただきます。


その2 お見積もり(無料)
加工の種類や内容により料金が異なりますので、事前にお見積りさせていただきます。


その3 加工
京都の専門業者で加工いたします。

加工の種類

染替え
着物を一度解いてから染め直し、再度仕立て直す加工です。
反物の状態に戻してから加工を行いますので、柄やぼかし等をいれることができます。
反物、生地の状態によって、再精錬など下処理をし、シミ等がありましたら洗い張り、湯のし等も行います。



丸染め
着物を解かず、仕立て上がった状態のまま染める加工です。
お仕立て直す必要がないので、とてもリーズナブルにご利用いただけます。また、浸染ですので洗濯効果があり、汚れ、シミ、カビ、やけなどが見えにくくなります。
※絞り、金箔、刺繍など、一部加工できない状態があります。



寸法直し
いただきものの着物など寸法が合わないことがあります。そんな時は、寸法直しが最適です。寸法直しとは、仕立て上がっている着物や羽織などの寸法を、部分的に直すことです。

仕立て直し
お仕立て上がりの着物を一度ほどいてから、湯のしをして、縫い直します。着物から着物はもちろん、着物から羽織・半纏(はんてん)・長襦袢(ながじゅばん)などに作り変えることも可能です。